本文へスキップ

水戸部クリニックは○○○○○○○○を専門とする○○○○○○○○会社です。

新潟の痔の治療に漢方薬HEADLINE

いぼ痔、切れ痔、痔ろう、脱肛など

 長時間座り続ける職業の方、慢性の便秘の方、妊婦の方、産後から痔になった方、年齢を重ねることにより、肛門部分の力が弱くなった方など原因や症状など様々ですが、便秘によりトイレでいきむ回数が多くなることによって、痔になる方が多いです。一人ひとりの体質に合わせた漢方薬による体質改善で、排便時の痛みや出血の軽減や便秘の改善などがみられる事が多いです。痔出血やかゆみ、いぼ痔、切れ痔、脱肛などでお悩みの方で、手術をする程ではないが症状を改善したい方などに好評です。

痔の症状や体質に合わせた漢方薬 いぼ痔、切れ痔、脱肛、痔ろうなど

いぼ痔(外核痔と内核痔に分類されます)
外核痔
 肛門周辺部の静脈瘤や血栓などにより、脹れて痛むことが多いです。肛門周辺部の皮膚のたるみによる場合もあります。
 肛門周辺の血行を改善し、腫れや炎症を鎮める漢方薬が効果的です。

内核痔
肛門と直腸の境に歯状腺という部分があり、この内側にできた痔核をいいます。排便時に出血する方や重症化すると痔核が肛門の外へ出る方もいらっしゃいます。(脱肛) 
 
血流改善や止血効果のある漢方薬や脱肛の予防効果の高い漢方薬が効果的です。

脱肛
 内核痔が重症化した方や年齢を重ねることによって、肛門の支持組織が弱くなってしまった方は、肛門の外側へ痔核が出てしまったままになります。
 基本的には、手術の適用ですが、初期の方、軽度の方の中には、漢方薬の服用で改善される方も多いです。 

切れ痔(裂肛)
男性に比べ女性に多く、肛門の出口に近い部分が硬い便の通過により切れることによってできます。痛みに敏感な神経が通っていますので、排便後もしばらく痛みが続く方が多いです。
 傷の修復を助ける漢方薬や痔の痛みを改善する効果の高い漢方薬がございます。

痔ろう(肛門周囲潰瘍)
 
歯状腺より、便などの汚物が入り炎症を起こして化膿します。それが肛門の外側へと進み膿がたまります。肛門が痛み、炎症のために発熱することがあります。
 膿を排泄する漢方薬と共に抗菌剤などを用いることが多いです。

痔の予防、改善には、便秘をしないことが大切

 便秘を伴う方が多く、そのような方には、痔の症状の改善とともに、便秘の改善作用のある漢方薬が効果的です。痔の症状や便秘の状態に合わせた漢方薬が効果的です。快便とともに、痔症状も改善される方が多く、大変好評です。

詳しくはPC用HPをご覧ください。ブログも好評です。

痔に漢方
PC用HP>

女性の痔
PC用HP>

漢方
ブログ>

鼻からの胃カメラが好評です(予約制)>